漢方コラム
秋分の日に
今年の秋分の日は9月22日です。
春分の日と同様、日中と夜間の時間がちょうど同じになり陰陽調和がとれた状態です。この陰陽調和のとれた状態というのは漢方ではとても大切です。
東洋医学では、身体の状態を「寒熱・虚実・表裏・陰陽」にわけて考えますが、それぞれバランスが取れている状態を健康と考えます。
バランスの崩れを整えて、陰にも陽にも偏らないようにしていくことで不調なく過ごしていけます。
秋の養生
養生訓では、秋の養生として
「秋は、夏の間肌開け、七八月は、残暑も猶烈しければ、腠理いまだとぢず。表気いまだ堅からざるに、秋風すでにいたりぬれば、感じてやぶられやすし。慎んで、風涼にあたり過すべからず。病ある人は、八月、残暑退きて後、所々に灸して風邪をふせぎ、陽を助けて痰咳のうれひをまぬがるべし。」
と書かれています。
(秋は夏に開いた皮膚がそのままで、残暑もまだ厳しく、腠理がまだ閉じません。皮膚の表面の気がまだかたまっていないのに、秋風にあたると皮膚は傷つきやすいので、用心して涼しい風にあたりすぎないようにしなければなりません。病人は、残暑が去ってから、所々に灸をして風邪を予防し、陽気を助けて痰咳の心配をまぬがれましょう)
ここ最近の夏はとても暑いのでついつい冷たいものの飲み過ぎやサラダ、果物など生のものを食べ過ぎてしまいます。
知らず知らずのうちに脾胃の働きが衰えている方が多いです。また夏バテをしないためにこってり系の食事やスパイスたっぷりなどの刺激物をとりすぎてしまった人も脾胃に負担がかかっていると考えられます。
胃腸疲れに
脾胃の状態により対応は変わってきますが、胃腸の疲れを感じたときにおすすめしたい生薬に薬用人参と刺五加(エゾウコギ)があります。
人参は生薬として最も研究が進んでいるといわれ、様々な薬理作用が解明されています。
オタネニンジン
オタネニンジン 2012.07.18 慶応大学
特に抗疲労作用が有名ですが、他にも補気作用、健脾作用、安神作用などが確認されています。漢方薬の処方にも多く入っていますね。
刺五加は人参と薬理作用が似ていますが、人参より強壮作用が優れているとの発表もあります。
エゾウコギ 2015.04.16 房総にて
幸福ホルモンといわれるβ–エンドルフィンの分泌を促すため、抗ストレス作用や持久力を上げる作用があり、宇宙飛行士の方が使われていたそうです。
またβ–エンドルフィンは免疫にも大きく関係していて免疫力アップにもつながります。鎮静作用も認められているので、ストレスによる不眠に効果があるとされています。
冷えが気になられている方、血色不良、食欲不振、疲れやすい方などは是非お試しいただきたいです。店頭にてご相談ください。
秋はできるだけ早く夏の疲れをとって体調を整え冬への備えをする季節です。不調がある人は早く改善しておかないと寒くなってますます体調を崩してしまいます。
早めのケアを心がけていきましょう。